矯正歯科専門、日本矯正歯科学会認定医。目立たない矯正歯科・インコグニート裏側矯正・デーモンシステム クリア・インプラント矯正・インビザラインほか。

子供の矯正について

子供の矯正 (小児矯正)

永久歯が生え始める6、7歳で予防的に矯正治療を始める事があります。

  • 受け口
  • 極度の出っ歯
  • 顎を左右どちらかにずらして咬む場合
  • 咬んだ時に前歯がまったくあたらない(開咬)場合
  • 生えてきた歯が極度に位置が悪い場合

等のように成長発育に問題をきたしそうな場合や、後から生えてくる永久歯にすごく影響が起こる場合、又、今、治療することで、永久歯の矯正治療が必要なくなる可能性が高い場合、将来歯を抜かないで治療できる場合等に治療を行います。

抜歯しなくても治療が可能

当院では「抜歯しない矯正治療」も行なっており、早期の治療により多くの場合で可能となります。この場合親知らず以外の歯は抜かずに治療することが可能です。

子供の治療例

子供の矯正

前歯が前出した状態で、反対に咬んでいる場合には、自然に治る事はありません。
又、10歳位までは上顎が旺盛に成長する時期で、この状態では上顎の成長が抑えこまれてしまう事があります。そこで、矯正装置を、前歯につけ治療を開始することになりました。

       矢印3

子供の矯正2

治療完了です。反対咬合は、治りました。
治療期間は6ヶ月でした。
この後は、数ヶ月に一度、永久歯が生え揃うのを経過観察していきます。


治療例

子供の矯正3 子供の矯正4
まだ、乳歯が多数歯残っていて、全体的な矯正歯科の治療はできません。
そこで裏側にFenceと呼ばれる装置のみで、開咬を治しています。

       矢印3

子供の矯正5



開咬が解消されました。


治療例

子供の矯正6



左上の前歯が歯肉に埋まったケースです。

       矢印3

子供の矯正7



埋まっていた前歯を外科的に露出させました。

       矢印3

子供の矯正8



矯正装置を装着し、正しい位置へと移動させます。

       矢印3

子供の矯正9



前歯が正しい位置に移動してきました。
(治療中です)


治療例

いわゆる開咬といった状態で、咬んだ状態でも、前歯が咬みません。
物をのみ込む時に、前歯が咬んでいる人は、上の前歯のつけ根の部分に舌の先をつけて飲み込みます。1日に1.000~2.000回行なう動作です。
しかし、このように開咬といった状態の患者様は、舌を開いている前歯の間につっこむ様に物を飲みます。こうしないと、口の中を陰圧にできないので物を飲めないのです。しかし、この動作の為、歯は咬もうとしても自然には咬んできません。
又、この舌を前に出すくせは、かみ合わせを治さなければ治りません。

子供の矯正10

そこで、矯正歯科の治療により機械的に歯並びを治す事になります。
ただ、この患者様は乳歯が多数あるため全体矯正が出来ませんので、歯の裏側にFenceと呼ばれる装置を付けこれにより、いくらか舌が前に出る圧力を押さえる事にしました。

       矢印3

子供の矯正11

Fenceにより、舌が前に出る圧力がいくらか押さえられ少し咬んできました。
このあたりから全て永久歯となりましたので、全体的に矯正装置を入れ、本格的に治療を開始する事になりました。

       矢印3

子供の矯正12

治療完了後
治療が終わり、前歯も咬み、デコボコも解消され、すばらしい咬み合わせになりました。


最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional